MENU

五月人形の飾り方、出す時期としまう時期って?

  • URLをコピーしました!

5月5日の端午の節句といえば、五月人形です。男の子がいるご家庭では、飾ることがとても楽しみですね。

しかしながら、いざ飾るとなるとどのようにしたら良いか分からない部分もたくさんあります。

今回は、そんな五月人形についてまとめてみました。

dac935e2df52b3b7919a959eecb39f10_s_032617_034815_PM

目次

五月人形とは?

五月人形は、男の子の誕生や成長を願い5月5日の端午の節句に飾る人形のことです。

端午の節句を祝う五月飾りには内飾りと外飾りがあり、内飾りは部屋に飾る武者人形や兜・鎧、外飾りは部屋の外に飾る鯉のぼりのことです。

五月人形はもともと武家の間で、家の後継として生まれた男の子の成長を願う行事でした。

兜や鎧は武将にとって自分の身を護る大切な道具だったので、現在も鎧兜が身体を守るという意味で交通事故や病気から子供を守ってくれるという願いをこめて飾るといわれています。

また、鯉のぼりは立身出世を祈るもので、立派な人になる、健康に育つよう願いをこめて飾るといわれています。

昔は多く見かけていた鯉のぼりですが、マンションが増えた現在では室内に飾ることが出来る五月人形を端午の節句では飾るというご家庭も多いのではないでしょうか?

五月人形はいつから飾ったら良いの?

具体的には、五月人形はいつから飾ったら良いのでしょうか?

出す時期に関しては、この日からという具体的な日程のきまりはないようです。できるだけ早いほうが良いという地域や遅く飾ったほうが良いという地域、大安の日を選ぶ場合もあるようですが、実際は、春分の日以降に飾るという家庭が多いようです。

春分の日が過ぎた3月下旬から4月中旬までに飾るのが、良いかもしれませんね。

五月人形はどのように飾ったら良いの?

五月人形を実際に部屋に飾る位置ですが、方角や場所にも特に縁起が悪くなる場所や方角のきまりはないようです。

出来れば北向きは避けたほうが良いかもしれませんね。

また、色褪せの原因とならないように直射日光の当たるところは避けたほうが良いでしょう。

五月人形はいつしまえば良いの?

五月人形をしまう日も気になるところです。

出す時期と同じようにしまう時期も特にきまりはないようです。

地域によっては5月5日を過ぎたらなるべく早くしまうほうが良いというところもあるようです。保管のことも考えお天気の良い日を選び、梅雨の時期に入る前の5月中旬くらいまでにしまうようにすると良いかもしれません。

最後に

なかなか難しそうなきまりがありそうな五月人形でしたが思っていたほど、特別なきまりはないようです。

年に一度の行事ですので、お子さんと一緒に五月人形を飾ってみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次