MENU

夏バテの疲労回復に!梅のおいしさを凝縮した梅シロップを作ってみませんか?

  • URLをコピーしました!

初夏の風物詩ともいえる青梅は、とてもいい香りがして夏の始まりを物語ってくれます。

梅といえば梅干しと連想する人も多いと思いますが、苦手な人もいることでしょう。

sume1_041917_114710_PM

そんな梅とは縁がないという人も、おいしく梅の栄養を摂れるのが梅シロップです。

甘酸っぱいうえに、クエン酸による疲労回復も期待できます。

夏バテ対策にも、ぜひ梅シロップを手作りしてみませんか?

作り方とおいしいいただき方をご紹介します。

目次

梅シロップの作り方

材料は

  • 青梅 1kg
  • 砂糖 1kg

道具は

  • 密閉容器(青梅と砂糖合わせて2kg分が入る大きさのもの 使う前に熱湯消毒しましょう)
  • 爪楊枝または竹串
  • キッチンペーパー

氷砂糖を使ったり少しリンゴ酢を入れる作り方もありますが、10年作り続けていちばん美味しかった組み合わせは
「青梅と、精製されていない三温糖などの茶色い砂糖」でした。

お好みでいろいろなパターンを作ってみると、自分にとっての一番が見つかると思います。

作り方は

  1. 傷がついていない青梅をよく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取る
  2. なり口に残っているヘタを爪楊枝などで取る
  3. 保存容器に青梅と砂糖を交互に入れていき、蓋を閉める

sume2_041917_114758_PM

梅の実にフォークなどで穴を開けるとエキスがよく出るといわれていますが、これは自分で傷がついた状態にしているのではないかと思い、私はしていません。

代わりに保存容器に入れる前の状態で、一晩冷凍庫で凍らせます。

一度凍らせることによって繊維が壊され、エキスがよく出るそうです。

どちらがいいか、これも好みによると思います。

完成までにすること

毎日、1日に1回は瓶を上下逆にしたり、振ったりして中身をかき混ぜましょう。

梅と砂糖がよくなじむのはもちろん、カビ予防になります。

sume3_041917_114841_PM

なかなか砂糖が溶けずに、何週間も置いておくと、瓶の中で発酵してしまいます。

なるべく早く溶けるよう、愛情を込めて混ぜましょう。

だいたい5日くらいしたら、砂糖がドロっとし始め、10日くらい経つと梅の実がシワシワになり始めます。

さらに置いておくと、溶けた砂糖がアメ色になってきます。

ふっくらとした梅の実がなくなり、砂糖が溶けきったらできあがりです。

sume4_041917_114924_PM

保管場所にもよりますが、だいたい2~3週間で完成します。

4週間くらい置いておくと、梅が腐ったりカビが生えてしまうこともあるので、梅の実は早めに取り出しましょう。

完成したシロップは、湯煎や鍋に移し替えて、沸騰させないように15分ほど加熱殺菌します。

アクを取り除き、冷ましてから保存容器や瓶に移し替え、冷蔵保存しましょう。

おいしいいただき方

完成したシロップは、濃いので必ず薄めていただきましょう。

5倍くらいに薄めるとおいしくいただけると思います。

薄めるものは炭酸水、牛乳、豆乳が手軽においしくいただけます。かき氷のシロップとしてもよく合います。

また、ゼラチンと合わせて冷やし固めれば清涼感あふれる梅ゼリーの完成です。

大人には焼酎で割るのもおすすめです。

最後に

いかがでしたか?

材料が揃えばすぐに始められます。

私は1年に3回梅シロップを作りますが、特に新陳代謝が活発な汗っかきの子供達が、炭酸水で割って何杯も飲むので、初秋までしかもちません。

子供達が大人になってから「思い出の味」と思ってくれればいいなと思い、毎年作り続けています。

疲労回復にもピッタリな梅シロップ、ぜひ皆さんも作ってみてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次