MENU

ひな祭りの由来と雛人形や桃の花を飾る意味。中古の雛人形でも良いの?

  • URLをコピーしました!

3月3日はひな祭りです。

女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりちらし寿司を食べたりするところも多いのではないでしょうか?

155c1c3413bd2ef8085ba74edc44382d_s_020517_021953_PM

日本ではすっかり浸透しているひな祭りですが、起源や意味などはあまり知られていません。知っていれば、ひな祭りがもっと楽しくなると思います。

そこで、ここでは「ひな祭り」について解説していきます。

目次

ひな祭りの由来とは?

ひな人形の原型は、「人形(ひとがた)」と「雛(ひいな)あそび」が結びついたものだと言われています。

人形とは、古くから日本で行われていた「流し雛」と呼ばれる行事において、自分の穢れを移し、身代わりとして川に流していたものです。

雛あそびとは、平安時代に行われていた、貴族の子どものままごとのことです。室町時代になると人形が立派になり、流すものではなく飾るものに変化しました。位の高い女性の嫁入り道具としても用いられるようになります。そして江戸時代、桃の節句が女の子の節句として定められると、ひな壇に人形を飾るようになりました。

その後時代が進むとともにスケールが拡大していったひな祭りは、現代まで受け継がれています。

雛人形や桃の花を飾る意味とは?

ひな祭りに雛人形を飾るのは、女の子の穢れをお雛様に移し、身代わりになってもらうためです。

厄払いのために行うので、3月2日から一夜だけ飾るのはNGです。遅くとも、2月の中旬には飾らなければなりません。

次に桃の花ですが、これは魔除けや長寿の効果があると考えられています。

中国では、上巳の節句に桃の葉を浮かべたお風呂に入ったり、桃の花で作ったお酒を飲んだりして邪気払いをする風習があります。

また、旧暦の3月3日がちょうど桃の花の季節であったことも、ひな祭りに桃の花を飾る理由の一つと言えるでしょう。

中古の雛人形でも良いの?

かつては、雛人形は女の子1人につき1体が普通でした。

雛人形は女の子に降りかかる災厄を代わりに引き受けてくれるものですから、中古のものはNGだったのです。しかし、最近ではお下がりの雛人形をもらったり、身内で雛人形が代々と受け継がれていたりすることもあります。

また女の子が数人いるご家庭でも、雛人形が1体しかないのは普通のことです。

地域差はあると思いますが、昔とは考え方がだいぶ変わってきているので、気にならないのであれば中古でも問題ないでしょう。

最後に

ひな祭りについて解説しました。

お雛様は大事に扱われることが多いので、まさか女の子の身代わりとして用いられるものだとは、思ってもいなかった人が多いのではないでしょうか?

女の子がこれからも健やかに成長してくれるよう、お雛様への感謝を忘れずにひな祭りを祝いたいですね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次