MENU

七草粥の由来と春の七草について

  • URLをコピーしました!

昔から日本には、1月7日に七草粥を食べる習慣があります。

なぜ、このような習慣があるのでしょうか?

ebad4334fe00dfc0dc37c38a5238c595_s_121816_084122_PM

今回は、七草粥の由来や春の七草についてご説明します。

目次

七草粥の由来とは?

七草粥の始まりは、前漢の時代の中国でした。

その頃の中国では、1月1~8日までをそれぞれ動物や人などに見立て、占いをする習慣がありました。

唐の時代には、1月7日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七つの草や野菜を混ぜた料理を食べる風習が始まりました。身体に良いものを食べることで無病息災を祈ったのだそうです。

また、1月7日は昇進の取り決めを行う日であったことから、立身出世の願いも込められていました。

この風習が日本に伝わったのは、奈良時代のことです。その頃、日本ではお正月に若菜を摘んで食べる風習と、1月15日に七つの穀類をお粥にして食べる風習がありました。

平安時代になるとこれら二つの風習が七種菜羹と結びつき、現代まで受け継がれている七草粥の原型となったそうです。

江戸時代になると、「人日の節句」という五節句の一種が制定されました。

五節句とは、一年の節目となる節句のお祝いのことです。これにより、1月7日に七草粥を食べる風習が人々の間で広まっていきました。

ちなみに、1月7日はお正月の最後の日とされています。

お正月はごちそうを食べる日が続くことから、七草粥を食べることで胃を休ませるという目的もありました。

春の七草とは

現代では、七草粥には春の七草を入れるのが一般的です。

8ede872c9ade8f369a0845ecf2f8c375_s_121816_084014_PM

春の七草とは、セリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロのことを指します。

セリは、水辺に生えている山菜で、香りが良いです。食欲を増進させる効果があります。

ナズナは、江戸時代には人気があった食材で、別名ペンペン草と言います。

ゴギョウは、母子草とも言い、風邪の予防や解熱などに効果があります。

ハコベラは、ビタミンAが豊富に含まれており、腹痛の薬としても使われていました。

ホトケノザは、タビラコとも呼ばれます。食物繊維が豊富です。

スズナ、はカブのことです。根の部分と葉の部分それぞれに栄養があるので、七草粥には両方を入れたほうが良いでしょう。

スズシロは、大根のことで、消化を良くしたり、風邪を予防したりします。

ちなみに、必ず春の七草でなければならないというルールはありません。地方によっては七種類の野菜や、七種類の具材で七草粥とするところもあります。春の七草を揃えるのが難しければ、冷蔵庫にある野菜を使ってもかまわないのです。

最後に

七草粥についてご紹介しました。

身体に良い食べ物なので、今まで食べていなかった人もぜひ取り入れてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次