MENU

六曜って?常識としての六曜の由来と意味と読み方!

  • URLをコピーしました!

六曜には先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口という種類があり、結婚式やお葬式の日程はこれらを考慮して決められることが多いです。

22a281b8c90c29e4ab9b27678d03ae9f_s_123116_031957_PM

しかし、読み方や意味など、詳しいことは知らない人が多いのもまた事実です。

そこで、常識としての六曜について詳しくご説明します。

目次

六曜の由来

六曜は元々、中国で始まった占いでした。

日本に伝わったのは鎌倉~室町時代ごろで、江戸時代の終わり頃には日の吉兆を知るために使われるようになりました。

先勝とは?

「さきがち」もしくは「せんしょう」と読みます。

何事も急ぐことが良いとされており、「先んずれば即ち勝つ」という意味があります。急用、訴訟などに良い日とされています。

午前中は吉ですが、午後2時~6時までの間は凶と考えられています。結婚式は、午前中に式を挙げさえすれば午後まで続いても大丈夫です。

友引とは?

「ともびき」と読みます。

「友を引く」という意味があるため、通常この日にお葬式を行うことは避けますが、結婚式を挙げるなら大安の次に良い日だとされています。

友引は昼のみ凶であり、朝と夕方以降は吉と考えられています。

先負とは?

「さきまけ」「せんまけ」「せんぷ」という読み方があります。

先勝とは真逆で、何事も急がずおとなしく過ごすことが良いとされている日です。急用や勝負事などは避けたほうが良いでしょう。

しかし、午後は大吉です。挙式やお慶び事は午後に行いましょう。

仏滅とは?

「ぶつめつ」と読みます。

「仏も滅するほどの大凶の日」という意味があり、六曜の中では一番悪い日だと考えられています。基本的に何をするのも良くない日なので結婚式や開業には向きませんが、法事やお葬式などを行うのは良い日だそうです。

終日凶とする説が一般的ですが、午後は吉とする説もあります。

大安とは?

「だいあん」もしくは「たいあん」と読みます。

「大いに安し」という意味があり、六曜の中では最高の吉日と言われています。

何を始めても成功する日と考えられているため、開業やお慶び事はこの日に行うのが良いでしょう。

ちなみに、内閣の組閣もこの日に行われます。

赤口とは?

読み方は「しゃっこう」です。

「万事に用いない悪日。ただし法事、正午のみ吉」と言われており、正確には午前11時~午後1時までは吉で、それ以外は凶とされています。

六曜の中では仏滅の次に悪い日であり、何をするのも不吉と考えられています。お慶び事や新たに何かをスタートするのは避けたほうが良いでしょう。

また、「赤」は血や火の色であることから、刃物や火の取り扱いには注意すべき日だとも言われています。

最後に

六曜についてご紹介しました。

「たかが占い」と言えばそれまでですが、古くから受け継がれている風習です。何か重要なことを行うときには、取り入れてみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次