MENU

2018年の節分は、是非豆まきの由来と意味と正しいやり方で!

  • URLをコピーしました!

2月3日は、節分です。

子供のいる家庭では、家に来た鬼に豆をぶつけて鬼退治する子供が多いのではないでしょうか?

c53f7851847446bd776aebd7c8cc2d78_s_010117_032011_PM

鬼退治する豆まきの方法は幼稚園などでは、行事の一つとして取り上げられています。そのため、子供のいる家庭は特に豆まきが行われているかと思おいます。しかし、節分の豆や豆まきの方法をよく知っているという人は少ないのではないでしょうか?

子供に伝える大事なイベントについて学んで、楽しい時間を過ごせるように、考えてみたいと思います。

目次

節分について

昔は、季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていました。

節分は、立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことをいいます。

旧暦では、1年の始まりは立春から始まると考えられ、最も重要とされてきました。

節分に行なわれる豆まきは、宮中行事の「追儺(ついな)」、邪気を祓うために節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったものが、豆まきの由来とされています。

豆まきの意味

豆まきは、邪気を追い払うという意味があります。

昔は、穀物には魔除けの呪力があると考えられ、豆が使われるようになりました。

豆まきに使われるようになった理由は諸説があり、米より粒が大きく、悪霊を祓うのに最適とされました。

そして、豆を鬼の目に投げて退治したという伝説が始まりとも言われています。

また、鬼の目に豆をぶつけることにより、1年の無病息災を願うという意味も込められています。

正しいやり方

豆まきのために準備するものとして、どこにでも売られている、福豆(炒り豆) or 落花生が必要になります。

あまり落花生は、聞かない人もいるかもしれませんが、落花生をまく習慣の地域もあるので、どちらが正しいということはありません。

豆まきは、夜に家族全員揃ってから行います。それは、鬼は真夜中にやってくるからです。

そして、年女・年男・厄年の人が中心となって豆まきを行います。

豆まきの作法は、「鬼は外」で窓や玄関を開けて、部屋から豆を投げます。そして、「福は内」で部屋の中に豆を投げます。これを部屋の奥から順番に鬼を追い出すようにして玄関まで撒きます。豆まきが終わった後は、自分の年齢より1つ多く拾って食べます。

1つ多く食べるのは、新年の厄払いの意味があります。

最後に

色々と述べましたが、必ずこの方法でやらなければならないということはありません。

今では、その他の方法で豆まきを行うことが増えています。

正しいやり方にこだわらないといけないのではなくて、楽しんで行うということも大事ですので、固く考えないで下さい。

しかし、子供たちにはしっかりと節分という風習を伝えることは大切ですので、参考にして下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次