MENU

4月1日はエイプリルフール!その起源と由来は?

  • URLをコピーしました!

4月1日はエイプリルフール、嘘をついてもいい日です。

日本では海外に比べると浸透していないように感じますが、ここ数年はいくつもの企業が様々な嘘を仕掛け、人々を驚かせたり、笑わせたりすることも増えてきました。

さて、そんなエイプリルフールですが、何がきっかけで始まったのかご存じでしょうか?

実は、エイプリルフールの起源にはいくつかの説があります。

61f6832b7061ac5daf223498da9f63f6_s_030317_104205_PM

目次

フランス国王への反抗

16世紀のヨーロッパでは、3月25日に新年を迎え、4月1日までは新年を祝う期間でした。

しかしあるとき、フランスのシャルル9世が、1月1日を新年とする新しい暦を取り入れることを決めます。

これに反発した国民たちは、皮肉を込めて4月1日を嘘の新年としてバカ騒ぎをしました。

怒ったシャルル9世は、国民を処刑してしまいました。

この事件を風化させないために、フランスでは4月1日にバカ騒ぎをするようになったのだそうです。

ノアの方舟

旧約聖書では、大洪水から方舟で逃げてきたノアが、陸地を探すためにハトを飛ばすシーンがあります。

しかし、ハトは陸地を見つけることができず、手ぶらで戻ってきてしまいます。

ハトがこうして無駄足を踏んで帰ってきた日は4月1日だと言われており、これがきっかけで、4月1日は無駄なことをする日になったとされています。

キリストの命日

キリストの命日は、4月1日であるとする説があります。

この説では、ユダに裏切られた(=嘘をつかれた)ことを忘れないために、4月1日をエイプリルフールにしたということになっています。

4月の魚

フランスでは、4月1日を「Poisson d’Avril(ポワソン・ダブリル)」と呼んでいます。

これは「4月の魚」という意味です。

フランスでは、4月にサバがよく釣れるのですが、あまりに簡単にたくさん釣れてしまうため、サバのことを「バカな魚」と呼んでいます。

インドの修行僧

インドの修行僧は、春分の日から4月1日まで、過酷な修行を行います。

せっかく悟りを開いてもすぐに現世に戻ってきてしまうので、「意味がない」と笑い話になります。

このように、人に無駄なことをさせてからかう習慣が、いつしかエイプリルフールとして定着したとされています。

最後に

エイプリルフールの由来について、ご紹介しました。

今年はどんな嘘をつこうかと考えるだけでわくわくしますが、由来を知っておくともっと楽しめそうですね。

エイプリルフールに注意しなければならないのは、相手が傷つく嘘はつかないということです。

誰も傷つかず、笑えるような嘘をついて、楽しいエイプリルフールにしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次