MENU

お彼岸っていつ?なに?なぜ、ぼた餅?

  • URLをコピーしました!

みなさんは、「お彼岸」についてどのくらいご存じでしょうか?

「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句は有名ですね。

c0d053b5e9055faddb687613c8cfb98e_s_011617_020233_AM

お餅をお供えしたり墓参りをしたりすることもご存じかもしれません。しかし、それ以上のことを知っている人は意外と少ないものです。

ここでは、日本人なら知っておきたいお彼岸の常識について、ご説明します。

目次

お彼岸はいつ?

お彼岸は、春分の日もしくは秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。

つまり、お彼岸は年に2回あります。

正確には、春のお彼岸は「お彼岸」、秋のお彼岸は「秋彼岸」と呼びます。

お彼岸ってなに?

お彼岸は、仏教行事です。

仏教では、私たちの住む煩悩や迷いで満ち溢れた世界を「此岸」と呼び、三途の川を挟んだ向こう側にある仏様の世界を「彼岸」と呼んでいます。

そして此岸は東に、彼岸は西にあると考えられています。

春分と秋分には太陽が真東から昇って真西に沈むことから、彼岸と此岸が最も通じやすくなるときだと考えられたため、お彼岸に先祖供養をする習慣ができたのです。

お彼岸の食べ物と言えば、ぼた餅とおはぎ

お彼岸には、ぼた餅かおはぎをお供えする習わしがありますが、実はどちらも同じ食べ物です。

なぜ呼び方が違うのかと言いますと、食べる季節によって呼び方を変えているからです。

ぼた餅は漢字で「牡丹餅」、おはぎは漢字で「お萩」と書きます。

これは、春のお彼岸の頃には牡丹の花が咲き、秋のお彼岸の頃には「萩」の花が咲くためです。牡丹は大きな花であることからぼた餅は大きめに、萩は小さな花であることからおはぎは小さめに作られます。

ちなみに、なぜお彼岸にぼた餅やおはぎを食べるのかと言いますと、材料として使われる小豆の朱色は災難から身を守る効果があると考えられていたためです。

お彼岸があるのは日本だけ!

お彼岸は日本特有の行事で、インドなどほかの仏教国にはありません。

日本では仏教を信仰しながら、神道の教えも受け入れてきました。

お彼岸は「日願」でもあるので、太陽を神様と崇める神道と結びつきやすかったのだと考えられています。

最後に

お彼岸についてご紹介しました。

込められた意味や豆知識を身につけることで、これまでとはまた違った気持ちでお彼岸を迎えることができそうですね。

あまり注目を浴びる行事ではありませんが、日本で古くから受け継がれてきた、ご先祖様を供養する大切な行事です。

こういった風習は、未来にも変わらず残していきたいものですね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次