MENU

九官鳥ってどんな鳥?飼育方法や特徴、寿命について。

九官鳥
  • URLをコピーしました!

九官鳥のモノマネ能力は、インコやオウムの比ではありません。

私が飼っていた九官鳥は、ご近所さんの声真似で「こんにちは!いるー?」と言う事があって、家族がよく騙されていたものでした。

人間の声だけではなく、車がバックする音などもそっくりなので、これまた何度も「お客さんが来たのか」と騙されました。

勿論九官鳥に「騙してやろう」という気持ちは無いですが、それだけソックリだという事ですね。

みなさんも、そんな九官鳥のお喋りに興味がありませんか?

もし飼ってみたいという気持ちになったら、まずは飼育方法を確認してみてくださいね。

今回は、九官鳥の飼育方法や値段、寿命についてまとめてみました。

目次

九官鳥って、どんな鳥なの?

体長35cmくらい、体重160~180g

九官鳥は結構昔から、ペットして飼育されてきた鳥です。

そして同時に、野生的な鳥でもあります。

セキセイインコのように、簡単に手乗りにならないかも知れません。

私が飼っていた九官鳥は、手乗りになる事はありませんでした。

スキンシップを楽しむと言うより、お喋りを楽しむという人が多いかも知れません。

モノマネ能力はかなり高く、声質までコピーしますので誰の言葉かすぐ分かります。

また、場面によって言葉を使い分ける事が出来るようです。

我が家に居た九官鳥は、毎朝カゴに掛けた布を取ってあげる時にだけ「おはよう」と言っていました。

「おはよう」は、絶対に1日1回しか言いませんでした。

九官鳥に噛まれた時などに、思わず「こらっ!」と怒ってしまう人もいるかも知れませんが、それも覚えますよ。

しかも声までそっくりに真似するので、誰が教えたのかバレてしまいます。

特に汚い言葉は、短くて覚えやすいものが多いです。

覚えたら困るような言葉は、使わないように気を付けましょう。

ちなみに、日本にいる九官鳥は外国から来た子ばかりです。

九官鳥の性別は外見からは分かない上に、いつ性成熟するのかも不明なんです。

そのため繁殖がかなり困難で、日本で繁殖した例が報告されていません。

九官鳥って、どうやって飼うの?

九官鳥を飼育するための道具をご紹介します。

カゴ

くちばしや羽を傷めにくい、九官鳥専用のカゴがありますので、それを使うようにしましょう。

このカゴは籤(ひご)で出来ていて、しなりやすいのが特徴です。

その為、九官鳥のくちばしや体を傷つけにくいんです。

そういった意味で、籤のカゴは野鳥の保護でも活躍します。

インコ用の一般的なケージは九官鳥に不向きなので、避けて下さいね。

これも九官鳥用の物が売られていますので、そちらを用意してください。

九官鳥の体は、鉄分の摂り過ぎによって「ヘモクロマトーシス」になり死んでしまう事があります。

目で見て症状が分からないので、死ぬまで気付くことがない場合が殆どです。

九官鳥専用フードなら、この点に配慮されて作られているので安心ですよ。

その他に、野菜やフルーツも与えるようにしましょう。

新聞紙

ケージの底のトレーに敷くために必要です。

かなりの軟便なので、敷いておかないと大変です。

どんなお世話をすればいいの?

毎日必要なお世話としては、飲み水と餌の交換です。

そして、床に敷いた新聞紙を取り替えることです。

九官鳥は水浴びが大好きな鳥ですので、たまに水浴びをさせてあげましょう。

インコなら、カゴの中に水浴び用の容器を入れてあげれば済むのですが、九官鳥は体が大きいですので難しいですよね。

そこで、カゴごとお風呂場に持って行き、シャワーでゆるやかに水浴びをさせてあげると喜びますよ。

毎日出来るのが理想ですが、無理なら数日に1回くらい行いましょう。

九官鳥の値段ってどれくらい?

気になるお値段ですが、国内での繁殖が難しくペットショップではあまり売られていないです。

海外から輸入している状況で珍しい鳥ということもあり、値段は15~30万円くらいするようです。

飼育する際の初期費用も書いてみますね。

  • 九官鳥用のカゴ・・・5000~10000円
  • 止まり木・・・1000~3000円
  • エサ入れ・・・300~1000円
  • 水入れ・・・300~1000円
  • 九官鳥のエサ・・・500~1000円

トータルすると、5万円前後かかると言えるでしょう。

九官鳥の値段は、時期によっても左右されるそうです。

寿命はどれくらい?

寿命は13~18年くらいで、ペットとして飼われている鳥の中では長い方ですね。

寿命は飼育環境などに左右されることも多く、20年以上生きる場合もあるようです。

長生きして貰うためには、異変に気付いた時に病院に連れて行くことです。

犬猫の診察をしている病院が多く、鳥類は診て貰えない場合もあります。

飼育する前に、鳥類を診てくれる動物病院のチェックをしておくと安心ですよ。

近くに動物病院がある場合は、どんな動物を診察しているのか確認しておきましょう。

カゴの外で遊ばせるのは難しい

セキセイインコなどのように、九官鳥もカゴから出して部屋で遊ばせてあげたくなるかも知れませんが、それはちょっと難しいかも知れません。

どうしてかと言うと、九官鳥の便はかなり水っぽいからです。

野生の九官鳥の主食は果物類で、水分の多い食事をしている生き物なんです。

九官鳥用のフードも、水でふやかしてブヨブヨにして与えます。

便は「ビチャッ!」という感じですので、カゴの外でされると掃除が大変です。

また足の力が強いので、体に止まられると痛いかも知れません。

傷が出来る可能性もあります。

最後に

九官鳥の飼育方法についてお話をしてきましたが、いかがでしたか?

上手なお喋りが魅力の九官鳥ですが、残念ながら手乗りするのは困難です。

体を触れるのが嫌いなので、あまり触ろうとするとストレスになってしまうんです。

ですが、例えスキンシップがとれなくても、お喋りしてくれるのは大きな魅力ですよね。

私が飼っていた九官鳥は、「この言葉にはこの返事」と決めていたようで、挨拶には挨拶で返したりしてくれました。

スキンシップは難しくても、お喋りを通じてとても楽しい時間を過ごすことが出来ますよ。

私自身も飼っていましたが、人が話している言葉を本当によく覚えます。

九官鳥の前で汚い言葉を使わないという事に、充分気を付けるようにしましょう。

九官鳥

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次