MENU

鍼灸治療の効果!鎮痛効果と自律神経との関係について。

  • URLをコピーしました!

「鍼灸」や「東洋医学」という言葉を聞くと摩訶不思議なもので、根拠のないものだという意見を持たれる方も多くいると思います。

faf92dd4400411fa070ba9f0a3f53bcb_s_052917_124608_PM

私自身、鍼灸業界に生きる人間として、そういった言葉を向けられることもあります。

今回は、そういった間違った認識を持った人たちのために、鍼灸の効果について説明していきたいと思います。

目次

痛みに対する鍼灸の効果

鍼灸を受けている人の抱えている悩みで多いのが、「腰痛」「膝痛」や坐骨神経痛などの「神経痛」といった痛みの疾患です。

そういった人たちへ対しての鍼灸治療は、良い効果を生みます。

これは、鍼灸治療をすることによって、鎮痛効果が得られるからです。

すこし専門的な話になりますが、人が痛みを感じている部分は脳です。

例えば、手に痛みがあるとすると神経がそれを脳に伝えます。それぞれの神経は脊髄に集まり、背骨の中を上って脳に入っていきます。

鍼をすることによって、脊髄の入り口で痛みの信号をブロックすることができます。そのため鎮痛が起こるのです。

また、鍼をすることによって人間の脳の中などで「脳内麻薬」と称される物質が放出されます。

麻薬というと悪いイメージを持つかもしれませんが、ガンによる痛みを抑えるために使う「モルヒネ」に似た物質です。

鍼の鎮痛効果は強く、抜歯や盲腸の手術を鍼麻酔で行ったという話もあります。

鍼灸との自律神経

次に、鍼灸と自律神経の関係について解説していきます。

この二つをつなぐキーワードは、「体性―自律神経反射」です。

難しい用語ですが、簡単に説明すると鍼やお灸をするとその刺激が伝わり、自律神経に様々な影響が出るということです。

例えば、胃や腸の働きが活発になったりします。

胃腸の働き以外にも心臓、腎臓、膀胱など様々な器官で「体性―自律神経反射」が起こり、働きが調整されることがわかっています。

これらのことは、ネズミを使った動物実験などで、しっかりと確認されているものもあります。

鍼灸を過度に行うと脳貧血を起こしてしまうことがありますが、これも鍼が自律神経に働きかけることで起こります。

最後に

いかがだったでしょうか?

確かに鍼灸治療は西洋医学で解明されていない部分も多く、まだまだ不可思議なものであるかもしれません。

しかし、解明されている部分もあり、効果が期待できる治療法とであると思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次