MENU

文化の日って一体どんな祝日?意味と由来と過ごす方について

  • URLをコピーしました!

国民の休日の一つに、11月3日の文化の日があります。

image_(12)_090916_064340_PM

芸術の秋とも言われるシーズンに、ふさわしい休日ではありますが、由来等知らないっていう人も多いのではないでしょうか?

今回は、その由来となぜ休日なのかも合わせて、まとめてみました。

目次

文化の日の由来と意味、何で祝日?

11月3日に定められた祝日、文化の日は「自由と平和を愛し、文化を進める日」とされています。

「平和と文化」を重視した、日本国憲法が交付されたのが1946年11月3日であることから、1948年に文化の日となり、施行された5月3日は憲法記念日として、両日共に国民の祝日になったとされています。

一見、しっくりくる理由のような気がしますが、実は本来の意味とは全く異なるのです。

元々、11月3日は「明治節」と言って、明治天皇の崩御後に定められた誕生日を祝う休日でした。

しかし、日本が戦争で負け、GHQは天皇や神道に関係するものを徹底的に排除しようとしました。

そのため「明治節」も、もちろん廃止されたのですが、ではなぜその「明治節」の祝日が「文化の日」という名前になったのかというと、それには歴史的政治的背景があるのです。

当時の参議院が、憲法の公布日11月3日を憲法記念日にと動いていたのですが、日本の指揮をとっていた連合国軍最高司令官総司令部が拒否していて、話し合いが長引いている間に、衆議院側が憲法が施行された5月3日に憲法記念日と同意してしまったという事なのです。

そんな訳もあり、参議院側は明治節であった11月3日を、呼び名を変えることが条件で、元々は「明治節」とされていた祝日が文化の日となったのです。

文化の日には世間では何が行われているの?

私達にとっては、他の祝日と変わらない休日ですが、この日には皇居では文化勲章の親授式が行わたり、文化庁や博物館等でも様々な催し物が開催されるのです。

また、晴天率が高い日として「晴れの特異日」とも言われているので、スポーツの大会等も多いようです。

どちらかと言えば、明治天皇のお誕生日と言うよりも、まさに「自由と平和を愛し、文化を進める日」であると言えるでしょう。

文化の日、オススメの過ごし方

さて、せっかく国が文化を推進しようと定めた休日ですから、それなりの過ごし方をしてみましょうか?

博物館や科学館等では、特別展示や入館無料サービスをしている場合が多いので、お子さんを連れて、または友人と足を運んでみてはいかがでしょうか?

それがきっかけで、絵画や彫刻に目覚めたりと今後の趣味の広がりにもなりますよ。映画鑑賞でも良いでしょう。

せっかくの秋ってことで、芸術に浸ってみませんか?

いやいや、外にわざわざでるのはって方は、ゆっくり自宅で寛ぐのももちろんです。

読書の秋や編み物も、これからの季節にぴったりな過ごし方ですよね。

最後に

とは言っても、やはり普通の休日になってしまうっていう方がほとんどですよね。

スポーツの秋ですし、体を動かすという方もいるのではないでしょうか?

さあ、皆さんはどんな文化の日を過ごしますか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次