MENU

ツルツル冷たい、夏の定番の冷やし中華!色んな具材でアレンジ。

  • URLをコピーしました!

初夏の頃、コンビニやスーパーで見かけるようになる、冷やし中華。

日本が発祥の食べ物で、宮城県仙台市が発祥だと言う説が、最も有力とされています。

昭和初期、まだ冷房設備のない時代に、中華料理の組合員の方々が、売り上げが落ちる夏も、集客できるメニューを考え、冷たい麺料理を開発したのが、冷やし中華の始まりのようです。

s冷やし中華_050617_013712_PM

麺類の本場、中国では冷たい麺料理は一般的ではありませんが、水がきれいな日本には、冷麦やざる蕎麦などの冷たい麺料理があり、馴染みがあったため、広く受け入れられるようになったのでしょう。

目次

盛り付けは個性的に!冷やし中華を召し上がれ!

開発当時の冷やし中華は、高価だったにも関わらず人気を呼び、仙台市内の中華料理屋に広まり、その後、東京都千代田区のメニューにも登場するようになります。

ざる蕎麦が好きだったと言うご主人は、さまざまな具材を細切りにして、中華麺の上に放射状にして山型に盛り付けたそうです。

ざる蕎麦からヒントを得て作られた、冷やし中華の盛り付け方は、通称富士山と呼ばれ、お店の名物料理となったそうです。

そしてこの盛り付けスタイルこそが、冷やし中華の元祖になったと言われています。

その後、冷やし中華発祥の地である仙台の製麺会社が市販するようになり、爆発的なヒット商品となったそうです。

具材やタレのアレンジが楽しい!

開発当初の冷やし中華の具材は、茹でたキャベツに、塩もみされたキュウリ、細切りしたニンジンに、トマトや、チャーシューでした。

そこに、鶏ガラスープをベースにして、醤油とお酢を加えて、さっぱりとしたタレを、麺と具材の上からたっぷりとかけていたそうです。

しかし近年は、錦糸卵やキュウリ、ハムなどがのっている定番具材ばかりではなく、冷やし中華をアレンジして食べることが多くなってきているようです。

また、冷やし中華にかけるタレも多様化し、しょうゆベースのたれ以外にも、ゴマダレやみそダレなどもあるようです。

そして、地方によっては、マヨネーズをつけるか、冷やし中華を冷麺と呼ぶのか、それとも冷やしラーメンと呼ぶのかなど、論議もなされているようです。

好みの味を探求して、今までに味わったことのない冷やし中華を食べるのも、楽しくて美味しそうです。

最後に

今後は、どんな冷やし中華が登場するでしょうか?

冷たい麺で暑さをしのいできた日本人にとって、冷やし中華の改良や開発は、まだまだ続きそうです。

食欲が落ちてしまう夏に、炭水化物と野菜と肉類が、同時に美味しく食べられる冷やし中華は、強い味方でしょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次