MENU

子育てママにおすすめ!「秋の歳時記」を親子で楽しもう!

  • URLをコピーしました!

毎日子育てに追われていると、時間や曜日の感覚が無くなってしまいますよね。

ふと気づいたら1日終わっていて、「今日何やってたんだっけ・・・」と、虚しさを感じてしまうママ達も多いようです。

02429f65fdef924dd9c7fb5507e0690b_s_090918_022132_PM

そんな時には、季節の歳時記を親子で楽しんでみてはどうでしょうか?

おうちで手軽に楽しめる方法から、地域のイベントまで、秋の歳時記を紹介します!

目次

9月

お月見(中秋の名月)

お月見は、旧暦の8月15日(新暦9月15日前後)の「十五夜」を指します。美しい月を見ながら、秋の収穫を感謝する行事です。

ここでは、十五夜に欠かせないお団子作りを紹介します。

お月見団子の材料は、「上新粉・砂糖・ぬるま湯」の3つだけ。

子どもは砂遊びが大好きですよね。それと同じように、コネコネ、混ぜ混ぜするだけでお団子が作れるのです。

お団子を十五夜独特の飾り方を一緒にするのも、楽しいですよ。

卵と団子で秋を楽しむ♪ お月見レシピ

同様に、「十三夜(10月)」「十日夜(11月)」もありますから、お子さんがお団子作りを気に入ったら、何度もやってみましょう。

お彼岸

秋のお彼岸は、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間を指します。

お彼岸は、ご先祖様のお墓参りに行ったり、お供え物を用意したりしますが、これも親子で行うことが出来ます。

お墓参り

最近はお墓参りをすることも少なくなってきたようですが、子どもが産まれたことをきっかけに、その風習を話したり、亡くなったご先祖様の話をしたり、思いを馳せるのも良いですよね。

また、お墓の近くに大きな公園がある場合は、帰りにピクニックをするのも、楽しい恒例行事になるかもしれませんよ。

おはぎを作ろう

お彼岸のお供え物といえば、おはぎですね。おはぎも、実は意外と簡単に作れるのです。

炊飯器でお米を炊いて、すり棒などでぺったんぺったん突く作業や、丸く成形する作業は、子どもも楽しめますよ。

お彼岸にも◎炊飯器で簡単♪おはぎ・ぼた餅

お米2合で結構な量が出来るので、お友達とワイワイ作ったり、近所におすそ分けするのもよいかもしれませんね。

10月

体育の日

10月の第二月曜は体育の日で、この日は各地でスポーツイベントが開かれているんです。

都内では駒沢オリンピック公園や井の頭恩賜公園などで、色々なスポーツを体験できるイベントが毎年開かれています。

でもそこまで出かけなくても、地域のスポーツイベントも盛んに行われているので、近所の小中学校の掲示板や、広報誌、HPなどを一度確認してみましょう。

未就学児から参加できる競技もあり、そのほとんどは無料で参加できます。

ハロウィン

もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的意味合いのある行事ですが、今や8月の終わりにはハロウィングッズが店先に並ぶほど、すっかり日本に定着していますね。

ハロウィンイベントに参加しなくても、自宅で楽しめる方法を紹介します。

折り紙で飾りつけをしよう

飾りつけも、せっかくなら親子で準備すると、その時間も楽しめますよね。

家にある折り紙や画用紙を使って、可愛いお化けが作れるので、ぜひ挑戦してみましょう。

おりがみくらぶ ハロウィンの折り紙

一緒にカボチャ料理をしよう

ハロウィンと言えば、カボチャ。

カボチャは甘味があるので、子どもが大好きな野菜の一つですね。

カボチャレシピは沢山ありますが、子どもと一緒に準備も楽しむなら、クッキーがおすすめです。

子どもと一緒に作れるハロウィンのかぼちゃクッキー

また、普段の食事とは違う特別な雰囲気を出すなら、カボチャ丸ごと使った料理なら見た目にも楽しませてくれますよ。

ハロウィン♪坊ちゃんかぼちゃグラタン

11月

酉の市

例年11月の酉の日に行われるお祭りで、福を呼び込む熊手が出世や商売繁盛につながるとして、賑わうお祭りです。

都内では、足立区の大鷲神社、台東区の鷲神社、新宿区の花園神社などが有名ですが、その他にも様々な神社で行われています。

夜にでかけられる特別感や、賑やかな雰囲気など、子どもはお祭りが大好きですよね。

近所の神社で酉の市が開かれるかもしれませんので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

紅葉狩り

11月になると、街路樹も紅葉してきますよね。

子どもは、落ち葉の上をガサゴソ歩いたり、どんぐり拾いに夢中になったり、この季節を楽しんでいますよね。

子どもは、大切などんぐりや落ち葉をお土産に持って帰ってきて、その保存に困ってしまうこともありますが、そんな時は、「落ち葉アート」をしてみましょう。

特別な材料はいりません。落ち葉に画用紙を貼ったり、ペットボトルにどんぐりを入れたりするだけで、楽しみが倍増しますよ。

落ち葉アートの楽しみ方

また、落ち葉を“押し葉”にすれば、ハガキにも使えますよ。

落ち葉ハガキの作り方

最後に

子育て中は毎日あっという間に過ぎてしまいますが、歳時記を取り入れると、そんな日常にメリハリがつきますよね。

これまで経験してないことも、子どもと一緒だからこそ楽しめるというもの。

ぜひ試していてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次