MENU

夏バテに最適!ゴーヤの栄養素は、苦み成分にある。

  • URLをコピーしました!

夏になると、お店ではもちろん、家庭菜園でゴーヤを育てているお家もよく見かけます。

ツルや葉っぱは、緑のカーテンとして活用し、実ができると収穫もできて万能ですね。

a67ba51e200f1f759ee749215e2f3e2b_s_070618_062459_PM

しかし、ゴーヤといえばあの苦味。苦味が苦手で、食べるのを避けている方は、少なくないはず。

でも、その苦味には、しっかり栄養も含まれています。

ゴーヤのことを知れば、苦味なんて気にならないほど、食べてみようと思えるかもしれませんよ。

目次

苦味の正体はモモルデシン

ゴーヤの特徴の一つである、あの独特の苦み。それは、モモルデシンという成分が、含まれているからです。

あの苦味が無ければ、食べることができるのに、と思う方もいらっしゃると思います。

しかし、あの苦味にこそ、嬉しい効果がたくさん期待されるのです。

モモルデシンには、胃腸の粘膜を保護する働きがあり、胃や腸を刺激して、消化機能を良くしてくれます。

そのため、食欲増進につながり、ウイルスなどによる胃腸炎にも効果的とされています。

また、神経にも働きかけ、気持ちをシャキッとさせる効果もあるようです。夏バテ対策にピッタリですね。

ビタミンCはトマトの5倍

ゴーヤには、ビタミンCが約76mg含まれており、他の野菜と比べてもダントツに多く含まれています。

トマトの5倍といってもピンとこないかもしれませんが、果物でいうと、レモンに含まれるビタミンCは約50mgです。レモンよりも多く含まれるといえば、どれだけ多いか分かりやすいのではないでしょうか?

一般的に、ビタミンCは加熱することによって壊れやすいといわれていますが、ゴーヤに含まれるビタミンCは加熱してもすぐには壊れないという特徴もあります。

美味しいゴーヤの選び方

色が濃くて鮮やかで、表面にツヤがあるものが若くて新鮮です。

形はふっくらして、なおかつ硬いくらいハリがあり、持った時にズッシリ重みがあるものが良いでしょう。

大きいものの方がお得な感じがしますが、大きすぎないものの方が美味しいとされています。

保存方法

乾燥に弱いので、そのまま保存する場合は、濡らした新聞紙に包んで冷暗所に置いておきましょう。

または、ナイロン袋に入れてから野菜室で保存することもできます。

下ごしらえをしてから冷凍保存をしておくと、長期保存が可能になり、使い勝手も良くなります。

下ごしらえ

縦半分に切り、タネとワタをスプーンなどで取り除きます。それを適度な厚さに、スライスします。

3ミリから5ミリの厚さだと、調理した際に程よく食感が残ります。

スライスしたものに軽く塩を振って10分から20分置き、苦味のもとであるアクを出します。

水にさらして塩気を抜き、ザルにあげて水気を切ります。

塩もみの時間が長すぎると、その分栄養も無くなってしまいますので注意してください。

下ごしらえをしたものを小分けして冷凍しておくと、そのまま炒め物に使うことができます。

また、下ごしらえをしたものを茹でる場合は、茹であがった後すぐ冷ますことによって、栄養の消失を少しでも防ぐことができます。

主な調理方法

炒め物

ゴーヤ料理といえば、ゴーヤチャンプルーが代表とされるように、主には炒め物に使われています。

お肉にももちろん他の野菜とも相性が良いので、いろんな炒め物に加えても良いですね。

焼き物

縦に切ってワタを取り除いたゴーヤに、肉種などを詰めてオーブンで焼きます。ボーリューム満点です!

おひたし、和え物

下ごしらえしたゴーヤをさっと茹でたものを、酢味噌などで和え物にしても美味しいです。

サラダ

下ごしらえ後、さっと茹でたものを野菜と合わせてサラダにも。ゴーヤが良いアクセントになりますよ。

最後に

ゴーヤの苦味は、ワタの白い部分に含まれるそうです。

それをきれいに取り除けば、苦味が苦手な方でも大丈夫かもしれません。

しかし、その苦味にこそ栄養が含まれているので、調理法を工夫するなどして苦味ごと美味しく頂きたいですね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次