MENU

子供たちに人気のカブトムシを幼虫から育てよう!

  • URLをコピーしました!

根強い人気のカブトムシは、インターネットでも高値で取引されるほどで、大人も子供も熱くなる昆虫でしょう。

パパも幼少時代を思い出して童心に返り、子供たちとカブトムシ飼育を楽しみ、親子トークに花を咲かせるでしょう。

ママは、幼虫の姿を目の当たりにすると、背筋がゾッとしてしまうかもしれません。

カブトムシは、幼虫から飼い始めても、一年と言う短い命ですが、様々なドラマがあります。

子供たちがカブトムシのお世話を続けることで、生き物を飼育する大変さや、命の大切さを感じ取ることができるでしょう。

目次

幼虫は飼育するケースの大きさがポイント!

カブトムシが多く生息しているクヌギ林に出掛けても、幼虫を見つけることはとっても難しいはずです。

もし、手に入れたい場合は、カブトムシ飼育を続けている人に分けてもらうか、ペットショップやインターネットで購入することをおすすめします。

夏には成虫になってカブトムシの幼虫は、秋から春ごろに探してみましょう。

幼虫が小さいからと言って、手頃なサイズの飼育ケースにしてしまっては、大きくて立派なカブトムシにはなりません。

sカブトムシ_070617_115600_AM

少々邪魔かもしれませんが、大きな飼育ケースで飼ってあげると、大きなカブトムシになると言われています。

そして、ストレスを減らしてあげる環境づくりも大切です。

虫やニオイが気になりますが、ベランダや玄関など、室温が低い環境ではストレスを受けてしまい、小さくしか育たなかったり、死んでしまったりしてしまうので注意してあげてください。

孵化させたいなら触っちゃダメ!

幼虫から成虫になる過程で、大切なのが孵化の時期です。

この時期の、カブトムシは更にデリケートな時期ですので、幼虫を触ってしまったり動かしてしまうと、死んでしまったり、成虫になったとき、奇形のカブトムシになってしまいます。

土の中でじっとしているので、生きているのか不安になってしまいますが、いじらずそっとしておきましょう。

そして、室温や土の乾燥に十分注意してあげて、虫が寄ってこないようにするなど、今まで以上に大切に飼育が必要です。数週間後に会えることを信じて、根気強くお世話を続けてください。

梅雨が明けて暑い日が何日も続き始めた頃、土の中からちょっとずつ姿を見せてくれるはずです。

最後に

成虫になったカブトムシは、売っているカブトムシとは違って、飛ぶのが当たり前です。

エサやりや掃除の際は、逃げてしまわないように注意が必要です。

また、カブトムシは夜行性なので、飼育ケースの中でブンブンと飛び回っていると、意外にうるさいと感じてしまいます。

成虫になったら、玄関やベランダなど、ちょっと距離を置いての飼育環境が望ましいでしょう。

そして、オスとメスを一緒に飼育してあげれば、卵が見られるかもしれません!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次