MENU

高血圧予防にも。麦茶の7つの効能と注意点や副作用。

  • URLをコピーしました!

毎日の生活や食事に欠かせない、お茶。中でも麦茶は、一番身近なものではないでしょうか?

麦茶をなんとなく飲んでいる方も多いと思いますが、実はとても体に良いということをご存じですか?

a81bf53a124915273cb275faac4bfc3f_s_072918_112507_PM

そこで、今回は、麦茶についてまとめてみました。

目次

麦茶の効能

胃の粘膜を守る

麦茶には、胃の粘膜を守る働きがあります。

これによって胃の炎症を抑えたり、胃潰瘍を予防したりする効果を得ることができます。

高血圧予防

麦茶の原料である大麦をローストすると、ピラジンという成分が作られます。

これには、血行を促進する働きがあります。

また血圧を下げる働きのあるギャバも含まれており、ナトリウム(塩分)を排出するカリウムも含まれていることから、血圧を下げて高血圧の予防に効果があると期待されています。

抗酸化作用

活性酸素を撃退するPクマル酸という成分が含まれており、これが生活習慣病の予防に効果があるとされています。

生活習慣病には、肥満や糖尿病、高血圧、脳卒中などがありますが、これらの原因は90%が活性酸素といわれています。

身体のほてりを解消

大麦に含まれる成分によって、身体のほてりを解消されるといわれており、熱中症にも効果的です。

虫歯予防

麦茶には、微生物や菌類が住み着くのを防ぐ効果があります。

これによって虫歯菌の固着を防ぎ、虫歯になるのを防ぐ効果があるといわれています。

しかし、麦茶を飲んでいれば虫歯にならないという訳ではありません。

あくまで歯磨きなどの日頃のお手入れをきちんとしたうえでの、虫歯予防と考えましょう。

美肌やダイエット

麦茶にはビタミンB群が多く含まれています。

これらは脂質の分解を助けることから、ダイエットにも効果があるとされています。

また皮膚の代謝も良くすることから、美肌への期待もされています。

むくみや便秘予防

麦茶には利尿作用があり、むくみの解消につながります。

また、水溶性の食物繊維も含まれていることから、便秘の解消や予防にも効果があります。

麦茶の注意点

麦茶にはたくさんの体に良い効果があるとされていますが、これは次の注意点を守ったうえでの効果となります。

食事中に飲まない

食事中に白湯を飲むと消化の助けになりますが、麦茶はただ単に胃液を薄めてしまい、逆に消化の妨げになってしまいます。

食事中や食後1時間以内には飲まないようにしましょう。

氷を入れない

氷を入れてキンキンに冷えた麦茶は、夏場にはもってこいですが、これは消化力を下げてしまい、夏バテの原因にもなります。

冷たいものを飲むと、代謝も落ちてダイエット効果も得ることはできません。

その日に飲み切る

麦茶は、煮だしたその日に飲み切るようにしましょう。

朝早くに煮だして、自然に冷ましたものを常温で飲むのが一番良い方法です。

煮だしてから時間が経ってしまうと、麦茶の効能がなくなってしまい、麦茶の味がする茶色い液体となってしまいます。

煎じ薬を作り置きしないのと、同じように考えましょう。

汗をかいた時に飲まない

麦茶の持つナトリウムを排出する効果は、汗をかいたときや運動後には逆効果です。

ナトリウム不足になりかねません。

そんな時にどうしても麦茶を飲む場合は、食塩を少し入れるなどの工夫をしましょう。

上手く飲んで元気な体に

いろいろと注意点もあるようですが、これらを守れば体に良い効果が多く期待されます。

上手に麦茶を飲んで、夏バテ知らずの健康的な体ですごしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次