MENU

七五三の由来と意味とは?七五三のお祝いとプレゼントの選び方について。

  • URLをコピーしました!

七五三という言葉は、誰もが一度は、聞いたことがあると思います。

59cc27777fc80e00e32858f9d4891157_s_101316_090935_PM

けれども、由来などを知っている人は、意外にも少ないのではないでしょうか?

子供が初めて七五三を迎えるとき、数え歳・満年齢と聞いて理解できましたか?

今回は、知らないことも多い、七五三についての理解を深めたいと思います。

目次

七五三の由来や意味について

七五三というものは、平安時代にまでさかのぼります。

平安時代は衛生状態も悪く、子供の死亡率が高かったため、7歳までの子供は神の子と思われました。そのため、1人前の大人になるための通過儀式として、3歳~7歳の間にお祝いされるようになりました。

千歳飴は元禄時代から、子供たちが長生きするようにという願いを込めて長い袋に「千歳飴」と書いたのがはじまりです。

男の子と女の子で異なるのには、意味があります。

3歳は男女とも、髪を伸ばし始める「髪置」(かみおき)の儀式。

5歳は、男の衣装である袴を着る「袴着」(はかまぎ)の儀式。

7歳は、女の子の着物帯の装い始め「帯解」(おびとき)の儀式になります。

20-(2)_101316_090738_PM

11月15日に祝うことは、何事のお祝い事にも吉とされているからです。江戸時代の、5代将軍綱吉のお子様のお祝いをした日に由来します。

お祝いについて

七五三は、基本的には内輪のお祝いなので、贈るのは身内、ごく親しい方だけとなります。

お祝い金として贈ることが多いです。しかし、最近では、晴れ着購入代、写真撮影費などとして、現金を贈ることも多くなっています。

金額の相場は、祖父母は1万円~3万円。親戚は5千円~1万円。近所・知人は3千円~5千円になります。

お祝い金の送り方には、マナーがあります。

ご祝儀袋は、のし付きの紅白のご祝儀袋を選びます。水引は、関西では、あわじ結び、それ以外の地域は、花結び(蝶結び)を選びます。

贈る時期は、直接手渡し、郵送どちらの場合にも、10月中旬~11月15日までに届けるのが基本です。

七五三のお祝いは、自分だけで悩まず、親戚や相手の家族とも相談することもオススメです。

プレゼントについて

現在は、お祝い金ではなく、着物一式をプレゼントされることも多くなっています。

着物一式になると、両家が分担して、親族でお金を出し合っての方法が取られます。

金額も、お祝い金の相場と同じくらいのプレゼントを贈ります。

よく贈るものは、当日の衣装に合う、草履や扇子などの付属品です。

ギフト券や現金を包むことも問題はありません。

また、子供が喜ぶような、お菓子、おもちゃなどでも構いません。

そして、プレゼントを贈る際には、お祝いの気持ちを手紙にして添えることは一般的です。

最後に

七五三の一般的に言われている事柄を述べてきましたが、全ての地域が同じとは限りません。

それぞれの家庭での考え方なども違いますので、参考にしていただきいと思います。

そして、子供の笑顔を残せる素敵な一日にしていただきたいと願っています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次