犬や猫に次いで、ペットとして人気があるのがうさぎです。
長い耳に大きな目、丸っこくて可愛らしい体つき。どれをとっても、癒しの要素ばかりですね。
ペットとして飼育している人が多いうさぎですが、実はとてもストレスに弱い生き物なんです。
人間との生活で無理をして、ストレスを溜めてしまえば、途端に病気になってしまうのです。
体調を崩しやすいうさぎですから、健康な内から病気についての知識をつけておく必要がありますよ。
そこで今回は、うさぎがかかりやすい病気や症状について、ご紹介していきます。
食欲がない
うさぎによくある症状の一つです。
うさぎと言うのは、植物を食べて生きています。植物には栄養がそれほど多くないので、ひたすら食べ続ける必要があります。
ですから、食欲不振に陥って24時間以上食べない状態が続くことは、うさぎに取って大変なピンチなのです。
すぐに全身への悪影響が出てきますので、動物病院に連れて行ってください。
原因には、環境や食事の変化が考えられます。または周囲がうるさかったり、夏なら暑くてバテている可能性も。
口の中を見て、歯が伸びているようならそのせいで噛めないのかも知れません。
下痢や小さい便
コロコロと丸い便をするのがうさぎです。たまに、食べるためのやわらかい便もしたりします。
ですが、やわらかい便は夜にするものです。昼間にしていたら、下痢だと考えて良いでしょう。
原因には、ストレスまたは太り過ぎや毛玉の可能性もあります。
嘔吐もしていたら、食中毒の可能性もありますので、周囲に食べてはダメなものが無いか確認しましょう。
下痢はうさぎにとって大問題ですので、動物病院に行ってくださいね。
熱中症
うさぎは暑さに弱いです。大体、18~24℃が適温とされている動物。
ですから、夏は神経質な程に気を配ってあげてください。
もしうさぎがぐったりしていて、室温が25℃以上あったら熱中症の可能性あり!
涼しい部屋で水分補給をさせてください。
重症の場合、水を飲めなくなります。まずは動物病院に電話をして、指示を仰いでください。
皮膚の病気
うさぎは脱毛したり、皮膚病になる事も多いです。
体を痒がる様子があったり、かさぶたや赤みがある場合には、動物病院で診察してもらいましょう。
ノミ・ダニ・寄生虫など、原因を探る必要があるからです。
皮膚炎の場合、放置すると悪化して大変な目に合いますよ。
歩き方がおかしい
変な歩き方をしていたら、すぐに病院で診察してもらってください。
原因としては、脱臼や骨折が考えられます。手術をしなくてはいけない場合もあります。
また、ストレスによっても歩行困難になることがあるようです。この場合も、良い状態ではないので、獣医さんに相談してみることをおすすめします。
最後に
今回は、うさぎに多い病気や症状についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
デリケートでストレスに弱いうさぎは、ちょっとしたことが原因で体調を崩してしまいます。
そんな時は、無理に自己判断しようとせずに、獣医さんに相談してみましょう。
もし動かせる状態でなくても、電話をして質問すれば指示を出してもらえますよ。
うさぎの健康を守って、元気で楽しく過ごしましょう。