MENU

お花見の由来と、三色団子の意味は?

  • URLをコピーしました!

春になると、お花見がしたくなりますね。

きれいな桜を眺めると心が洗われますし、何よりみんなでワイワイ飲み食いするのはとても楽しいものです。

そんなお花見ですが、あまり詳しいことは知らないという人も多いのではないでしょうか?

b139d01ca2d8c4aaffdc83fd0745cfe4_s_010317_024143_AM

事前にお花見に関する知識を身につけておけば、当日もっと楽しめるかもしれません。

そこで、ここではお花見に関して知っておいて損はない知識をご紹介したいと思います。

目次

お花見の由来

お花見の起源は、平安時代にまで遡ります。

当時の天皇が、京都の二条城のあたりで桜見物をしたのが始まりだったそうです。

そこから貴族や武士のあいだでもお花見が広まっていき、江戸時代になると庶民のあいだでも行われるようになりました。

現代のお花見は、娯楽としての意味しかありませんが、昔のお花見は宗教的な意味がありました。

野山に出向いて花を眺めることが厄落としになり、神様と一緒に過ごすことができると考えられていたのです。

お花見で団子を食べる習慣

お花見で団子を食べる習慣を作ったのは、豊臣秀吉だと言われています。

慶長3年、秀吉は花を愛でるお茶会を開きました。

秀吉はこのお茶会で、全国のおいしい甘味をお客様たちに振る舞いました。

このことがきっかけで、お花見で甘いお菓子を食べるようになったそうです。

お花見で食べる団子といえば赤(桜色)・白・緑の三色団子を思い浮かべますが、実はこれには意味があります。

ある説によると、赤は桜もしくは太陽の色で春を、白は雪の色で冬を、緑は新緑の色で夏を表しているのだそうです。

秋がありませんが、これは「あきがない」→「食べ飽きない」というオチになっています。

また、三色すべてが春を表しているとする説もあります。

これによると、赤は先ほどと同様、桜もしくは太陽の色を表しており、白は白酒を表しているそうです。

これは、桃の節句に白酒を飲む習慣があることから来ているのでしょう。

緑は、よもぎなど春の野草を表します。

最後に

お花見について、ご紹介しました。

日本人である私たちにとって身近な行事ですが、知らないことがたくさんあったと思います。

特に、お花見に宗教的な意味があったというのは意外な事実ですね。

しかし、現代のお花見は楽しむための行事ですから、堅苦しく考える必要はありません。

ただ、毎年お花見客のマナーの悪さは問題になっており、ニュースでも取り上げられています。

必要以上の場所取りはしない、ゴミは適切に処理する、お酒を強要しないといった最低限のマナーは守りましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次