MENU

ハロウィンっていつ?ハロウィンの由来とお菓子の由来。

  • URLをコピーしました!

「トリック・オア・トリート(Trick or treat)~お菓子をくれないといたずらするよ~」。

10月31日は、ハロウィンです。

f38bd663b42d2b786054fea4339eb583_s_100216_062722_PM

ハロウィンといえば、「仮装」「お菓子」「カボチャ」などが浮かびますが、「ハロウィンとはいったい何?」という疑問も浮かんできたりします。

目次

そもそも、ハロウィンって?

ハロウィンとは、いったい何なのでしょう?

ハロウィンはもともと、秋の農作物の収穫を祝い悪霊を追い出す意味のある行事で、古代ケルト人(インド・ヨーロッパ語族ケルト語派の民族)が起源と考えられています。

現在では、行事本来の意味合いはほとんどなくなり、子供たちがオバケや魔女に仮装し、近所の家を訪れてお菓子をもらったりする、お祭りイベントのようになってきているようです。

なぜ、10月31日なの?

ではなぜ、ハロウィンは10月31日なのでしょう?

それは、この日がケルト人にとって夏の終わりと冬の始まりを意味する日で、1年の終わりの日だったそうです。私たちでいう「大晦日」と同じですね。

そして、ケルト人にとってこの日は、死者の霊が家族を訪れてくる日と信じられていて、それと同時に出てくる悪い精霊や魔女から身を守らなければなりませんでした。これは「お盆」のようです。

そして、仮面をかぶり、魔除けのたき火を焚いていたそうです。

それが、今の仮装やジャック・オー・ランタン(カボチャのロウソク立て)になっているというわけです。

盆と正月が一緒に来たよう、なんてことわざがありますが、ケルト人にとっては、とても大変な日だったのですね。

なぜ、お菓子?

では、なぜ子供たちにお菓子を渡すようになったのでしょう?

ここで「トリック・オア・トリート(Trick or treat)~お菓子をくれないといたずらするよ~」です。

ハロウィンの日、家の外には悪い精霊や魔女たちが徘徊しています。その悪霊たちが家の中に入らないようにするため、お菓子を渡して元の世界へ戻ってもらっていたようです。

子供たちが仮装しているのを悪霊と見立てて、お菓子をあげて立ち去ってもらう、そのおかげで悪霊払いが出来るというわけです。お菓子で帰ってくれるなんて、可愛い悪霊さんです。

このお菓子をねだる風習は、今ではハロウィンが民間行事として定着しているアメリカに、ハロウィンが伝わったときに付け加えられたようです。

最後に

日本でのハロウィンの歴史は、30年くらいになるそうです。

徐々に、クリスマスやバレンタインデーのように定着しつつあるハロウィン。仮装するのはちょっと…という方も、可愛いおもちゃカボチャを飾るだけでも、十分にハロウィン気分が味わえます。

今年は、ハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次