MENU

針供養の日っていつ?針供養って何?その由来は?

  • URLをコピーしました!

みなさんは、「針供養」という行事をご存じでしょうか?

これは、かつての日本ではほとんどの家庭で行われていた風習だったのですが、現代では洋裁・和裁を仕事にしている人や、ごく一部の学校だけで行われるマイナーな行事となってしまいました。

f822cc58b6855c3628c77aec5f0e9ab5_s_010517_113820_PM

しかし、「物を大切にし、感謝する」という、日本人の心が反映された素晴らしい行事です。

今回は、この風習を日本人であるみなさんにはぜひ知っておいていただきたいので、ご紹介させていただきます。

目次

針供養とは?

針供養とは、折れたり曲がったり錆びたりして使わなくなった針を、こんにゃくや豆腐などのやわらかいものに刺し、近くの寺社に奉納する行事のことです。

家庭で針供養を行っていた頃は、針を刺したこんにゃくや豆腐を、土に埋めたり川に流したりして供養することもあったようです。

この行事には、針への労いと感謝の気持ちを表すという意味のほかに、裁縫の上達を願いという意味も込められています。

ちなみに、なぜこんにゃくや豆腐のようにやわらかいものに刺すのかというと、普段硬いものばかり刺していた針に対し、「最後はやわらかいものに刺さって休んでください」という労いの気持ちを込めるためだそうです。

針供養はいつ?

針供養は、2月8日か12月8日のどちらか、もしくは両方に行われます。

東日本では2月8日に、西日本では12月8日に行われることが多いようです。

もともと2月8日と12月8日を合わせて「事八日(ことようか)」と呼んでおり、農業を始めたり納めたりする日とされていました。この日は農作業だけではなく、針仕事も休む日でした。このお休みの日を利用して、針供養を行っていたのです。

針供養の由来

針供養は、かつて行われていた二つの風習が合わさってできた行事です。

その風習のうち一つは、日本で昔から行われていたもので、事八日に淡島神社で開催されていた行事でした。

もう一つは、江戸時代に中国から伝わった風習で、針供養と似た内容の行事でした。

東北地方には、姑に「針山の針を盗んだ」として無実の罪を着せられ、身投げした嫁を供養するための行事だと伝えられている地域もあります。

最後に

針供養について、ご紹介しました。

文明の発達とともに針仕事をする人は減り、現代では裁縫は一切しないという人もたくさんいます。

針供養が廃れてしまったのも仕方のないことなのかもしれません。

しかしながら、「物を大切にする」という日本人が古くから受け継いできた精神は、いつまでも忘れずに持っておきたいものですね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次