猫はペットとして大変な人気で、近年では犬の人気を上回っているとも言われています。
外見の可愛らしさに加えて、マイペースで自由な空気がとても魅力的でもあります。
また、狩りに特化した身体能力を持っており、仲間の猫とジャレあったり玩具に飛びかかって遊んだり、高い所に飛び上がったりもします。
そんな猫を、一人暮らしの人でも飼うことは出来るのでしょうか?
自由にいろいろな部屋を走り回れる一戸建てと違い、一人暮らしですとワンルームの場合が多いのでスペース的な不安もありますよね。
また、昼間は飼い主が仕事で留守をしているので、寂しい思いをさせてしまわないかといった心配もあるでしょう。
今回は、一人暮らしで猫を飼う場合に注意するポイントについて、お話していきます。
ペット可かどうか、確認を!
一人暮らしの人が猫を飼う場合、まず最初にするのは猫を飼っても良い部屋かどうかです。
これは必ず確認してください。
コッソリ飼っている人もいるのですが、周りにバレないかといつもヒヤヒヤしていなくてはなりません。
飼い主の神経がピリピリしていると、猫も空気を読み取り落ち着きがなくなってしまうことでしょう。
壁で爪を研いでしまったり、マーキングしてしまう場合もあり、いずれバレる可能性が高いです。
運動不足解消にキャットタワーを!
猫は一日の殆どを寝て過ごします。ですが、起きている時は活発に遊ぶのも好きなんですよ。
ボールなどを自分で転がして遊んだりもしますが、全身運動として最適なのがキャットタワーと呼ばれる台です。
高さは、低いものから天井に届くような高いものまで、様々な種類が売られています。
キャットタワーの一番の目的は、猫の運動不足解消です。
一人暮らしでワンルームの場合は、走り回れる面積がありません。
ですから、その分高さを利用するのです。
猫は広い面積がなくても、上下運動が出来る場所があれば十分体を動かせます。
また、猫は高い所を安全な場所と認識しています。周りを見渡させて敵に襲われにくいからです。
ですから、キャットタワーのもう一つの目的として、リラックス出来るスペースの確保というものがあります。
爪とぎアイテムの用意!
猫はよく爪をとぎます。壁や柱を傷つけてしまう前に、きちんと爪とぎ場所を用意してあげましょう。
どこで爪をとげば良いのか、誘導してあげてください。
どうしても壁でやってしまう場合は、その位置や高さが気に入っているのでしょう。
爪とぎを、猫がよく爪をとぐ場所に移動させましょう。
暑さ、寒さ対策
一人暮らしの場合、昼間は猫だけで過ごすことが多いでしょう。
一番問題となるのが、夏の暑さです。
締めきった部屋に閉じ込めておいたら、熱中症で命の危険大!
夏の暑さ対策としては、エアコンのドライ機能を使ったり、冷房を弱め(28℃設定)にかけておくようにしましょう。
大理石やアルミの板もありますが、室温が高過ぎる場合は板も熱を持ちますので意味がありません。
冬は、基本的に暖房をつけておかなくても大丈夫でしょう。
その代わり、猫の体温で温かくなれるような場所を作ってあげるのです。
段ボール箱を繰り抜いて出入り口を作り、中に毛布などを入れておくと結構温かくなりますよ。
ペットだけが乗れるような、小さなホットカーペットも売られています。
一緒に遊ぶ時間も必要
仕事に行く前や仕事から帰ったら、猫と遊んであげましょう。
疲れている時は数分程度でも構わないので、玩具を動かしてあげたりすると喜びます。
猫も一日中一人で家の中にいると、ストレスが溜まります。
ストレスで病気になる場合もありますが、適度に発散させていれば大丈夫です。
最後に
一人暮らしの人が猫を飼う場合に、気をつける点をいくつかご紹介しましたがいかがでしたか?
仕事から家に帰った時に猫が出迎えてくれると、それだけで心が温かくなります。
一人で寂しい気分になっていても、猫が寄り添ってくれたりもします。
キャットタワーを置いて運動スペースを確保してあげたり、飼い主が一緒に遊んであげたりすれば、ワンルームの部屋でも猫を飼うことは出来ます。
犬のように散歩の必要もありませんので、一人暮らしでも飼育しやすいペットだと言えるでしょう。